小物入れ

★ティッシュボックス

杉板で作ったが、
木目がなんとも派手派手だ。
取り出しは下から。
スライド式だ。

このように開ける。
W×D×H=266×136×93mm
塗料 : ワトコオイル ナチュラル
とりあえず、上手く収まった。
めでたし、めでたし。
で、この杉は日本3大美杉林の一つで、四国香川県の「魚簗瀬杉(やなせすぎ)」と言う。
決して「やせすぎ」ではない。
そしてティッシュだけに、てぃっしゅ〜和歌山県の杉でもないことを、念のため断っておきますよ〜。
製作工程は、 ここ で〜す。


★ファンシー手提げ箱

こんな手提げの付いた箱を作ってみた。
W×D×H=193×173×228mm
いくつも並べたが、作ったのは一つだ。
オッさんは、しつこいのだ。

塗料 : ワシンオイル 透明3:けやき1
これを持って「ピクニックにでも」と思ったが、60過ぎのオッさんのピクニック姿なんて・・・。
そこでリモコンを入れるしかなかったのだが・・・。
これぞ、カミさんの言うがままに動くリモコン亭主かナ?
製作工程は、 ここ で〜す。


ナミナミの箱

板をこんな形に切ってみた。
富士山みたいにネ〜。
そして出て来たのが火口。
あまり「かこう」いい箱ではなかったナ〜。
製作工程は、 ここ で〜す。


格納庫風小箱


箱を作って、お湯を掛けて、3分待ったら・・・、
箱に角が生えた。

こんな風になっている。
斜めの方が出し入れがし易いと思っての配慮だ。

そして、このように収まった。 ダッコちゃんも乗せてパチリ。
これ以上何も「書くの〜」がないので
お・し・ま・い。
製作工程は、 ここ で〜す。


三段式の箱

三段の箱を作った。
こっちゃから見ても三段。
あっちゃから見ても三段だ。

ところが、ところがなのだ〜。
何故か微妙に歪んでいる。
上と下の箱の右側の側板が短いのだ。
拡大すると・・・、やはり短い。
定規で測っても同じ長さなのに・・・?
オッさんの知能では解析不可能。

ということで、「ごちゃごちゃしたモノを入れちゃえば気にならない」と、道具箱にしちゃったよ〜。
愛用のツール達よ、この箱の住み心地は如何?
ん?、返事がない。
「どう?ぐあいは?」って聞いているんだけどナ〜・・・?
製作工程は、 ここ で〜す。


★フラワースタンド

ただの箱では面白くないので把手を付けてみた。


で、造花を入れてみたのだ〜。


2つだけでは「ぞうか」と思ったので把手を変えて2個「ぞうか」した〜。


「ものはついでだ」と、
把手なしのも1個作った、
全部で5個の花立が、
「ごこ」にありますよ〜。


★木のバケツ


木でバケツを作ってみた。
「できれば水がこぼれないモノを」と思ったが、木では無理のようだ。
だから昔の人形「ゼェゼェ」ちゃんの住まいとなってしまった。
オッさんの作るものは「ぜぇ〜ぜぇ〜」こんなものなのさ〜。
製作工程は、 ここ と ここ で〜す。


★タイルを貼った小物入れ

抽斗が3つ。 そして、「枠」が。 抽斗にタイルを貼って、
出来上がり。
ただ、これだけじゃ・・・?

把手がなければ開けられない。
だから付けた。
W×D×H=345×120×163mm
こう使っても、 このようにしても、
どっちでも好きなように・・・。
製作工程は、 ここ で〜す。